勉強会」カテゴリーアーカイブ

鉄・材料

おはようございます!(^^)!

今日は、ねじの材料についての勉強会になります(^.^)

では、一緒に勉強していきましょ~う!!

 

—————————————————

 

◆なんだろう? SWRCH? SWCH・・・??

SWCHはヘッダー材。小ねじ・タッピングの材料です

SWRCH=冷間圧造用炭素鋼線材

製鋼メーカー(神戸製鋼、新日鉄など)で作る線の元材料です

SWCH=冷間圧造用炭素鋼線

伸線メーカー(日本製線、オーアンドケー)で作るネジの材料です

SWRCHからSWCHを作ります

 

◆SWCH18A?SWCH10R?の意味とは

SWCH(冷間圧造用炭素鋼線)にはキルド鋼とリムド鋼の2種類があります

 

SWCH 18A               SWCH 10R

↓                      ↓

18=0.18%のC(炭素)            10=0.10%のC(炭素)

A=アルミキルド鋼                R=リムド鋼

(0.18%の炭素が含まれておりアルミキルド鋼です)(0.10%の炭素が含まれておりリムド鋼です)

 

◆切削品には何があるの?

SWCHはヘッダー材。小ねじ・タッピングの材料です

硫黄快削鋼鋼材 SUM  一般的に「快削鋼」と呼ばれています。快削は良好です。溶接・曲げ加工は不向きです

一般用構造用圧延鋼材 SS 代表鋼種は「SS400」です。溶接・曲げ加工可能。(次工程で溶接がある場合はSS材です)

 

 

チタンシリーズ Part.2

おはようございます!(^^)!

今日は、お久しぶりに勉強会を行います!

以前の勉強会で行ったチタンシリーズの2回目になります。

皆さん!今回も一緒にチタンについて学んでいきましょ~う(^^)/

 

 

——————————————————————-

 

前回に引き続き今回もチタン特集です。チタンは体に良いのはご存じですか?

チタンから放出される電子が人間の生体電流を整え、血液の循環が良くなり腰痛や肩こりに効くそうです。そう、チタンねじは〝癒し系”ねじなのです。

 

◆Q1 チタンをSUS410の替りに使えますか?

A1 耐食性は比較にならぬ程優れていますが、強さの面でSUS410より劣ります。410の替りとして使用するには、後処理で硬度を上げる必要があります。

◆Q2 チタンとSUS316Lとはどちらが耐食性にすぐれてますか?

A2 チタンの方が圧倒的に優れています。チタンは表面に酸化チタンの皮膜(これを不動態皮膜と呼びます)を形成し、多種多様な腐食因子の侵入を防ぎます。SUS316Lも酸化クロムの不動態皮膜を形成しますが、チタンのそれよりも安定性が劣る為、チタンに比べて腐食を起こしやすいのです。

◆Q3 チタンねじとカジリツキについて

A3 ねじ締結時にはチタンの表面にかじりつき現象が起きることがあります。通常では特にコーティング等はしていませんが、これまで大きな問題になった事はありません。チタンの板に穴を開ける際にドリルの焼付けが起こることもあります。これらを完全に防ぐ為の表面処理技術はまだ開発されてません。

◆チタンに関する小ネタ

1、世界中でチタンを製造している国は8カ国

日本、米国、英、仏、独、伊、カザフスタン(旧ソ連)

2、日本のチタン生産高

14,400トン/年 世界の約25%(平成13年)

 

—————————————————-

いかがでしたでしょうか?(^.^)

チタンシリーズはこれにて終了です!

次回の勉強会もお楽しみに~(^.^)

 

 

チタンシリーズ Part.1

おはようございます!(^^)!

本日の勉強会は、チタンについてのお勉強です(^^)

皆さん、今日も一緒にお勉強していきましょ~う!!!

 

————————————————————————————

 

今回はチタン製品に関する特徴をQ&A方式でまとめてみました。チタンと言えば軽い、錆びないという特徴がありますが、実はもっとすごいんです。チタンの雑学的な小ネタも紹介。シリーズでお届けします。

◆Q1 チタンねじの材料は純チタンかチタン合金のどちらですか?

A1 特に記載が無い場合は工業用純チタンが材料です。チタン合金は硬い為にヘッダーには向かないのです。ねじ材料鋼種の一例としてはTW270、TW340、KS50等があります。

◆Q2 チタンねじの具体的な使用例は?

A2 化学プラント、屋根・外壁等の建材締結、海岸地帯の構造物、医療用(骨の固定用等)等、人間が生活出来る環境では錆びないところ(メンテナンスフリー)で使用されています。

◆Q3 チタンは強いと言いますが本当ですか?

A3 チタンは比強度が大きい金属なので、強い金属と言われるのです。比強度=耐力/密度)同じ断面積と長さをもつチタン丸棒とステンレス鋼があり、どちらも同じ応力を支えるとします。チタン丸棒の約半分です。同じ重さならばチタンの方がより大きな丸棒となって、大きな負荷に耐えられます。

 

◆チタンに関する小ネタ

1、名前の由来

ギリシャ神話のタイタン(Titanen 巨人)にちなんで名付けられました。(チタン=Titanium)オリンポスの神々との戦いに、敗れ、地底に封じ込められたという話から、特異な性質を持つ金属元素をチタンと名付けたと言われています。

2、チタンは新しい金属です

1910年にアメリカで純チタンの抽出に成功し、金属チタンが誕生しました。

1948年にアメリカでトン単位の製造に成功しました。

 

 

————————————————————-

 

皆様、いかがでしたでしょうか?

チタンの由来がギリシャ神話だったことにビックリしました(@_@)

こういった、豆知識もぜひ活用してみて下さい!

 

 

次回も引き続きチタンシリーズとなります!

お楽しみに~(^^)/

 

管用ネジ

おはようございます(^.^)!

今日のブログは官用ねじの事についてお勉強していきます!

一緒に勉強していきましょう(^^)/

 

———————————————————————-

今回は管用ねじ(米国規格NPTは除く)についての規格、用途をまとめてみました。

よく耳にするが細かい質問などされると答えられないのが、この管用ねじです。

 

●管用ねじ=(正式には、くだようねじと読みます)

水道管などの接続に用いられるネジで、機械的接合を主目的とする管用平行ねじ(JISB0202 ISO228/1)と、ネジ部の対密性を主目的とする管用テーパーねじ(JISB0203 ISO7/1)があります。

官用平行ねじもテーパーねじも基準山形は、ウィットねじに準じており、呼び径は、1/16

~6インチまで規定されています。

 

●官用平行ねじ

ネジの種類は官用平行おねじ(記号G(AまたはBを付ける))と官用平行めねじ(記号G)で表され精度は有効径の寸法許容差により等級がA級とB級に分かれ、B級はA級の二倍の公差となっています。記号は、オネジのみに付けられます。

●官用テーパーねじ

ネジの種類は官用テーパーおねじ(記号R)と官用テーパーめねじ(記号Rc)および官用平行めねじ(記号Rp)で表され、精度の等級別種類はとくにありません。この平行めねじ(Rp)は、「官用平行ねじ」に規定されている平行めねじ(G)と寸法許容差が異なるため、別のねじとして扱われます。ねじの組み合わせは、RとRc、またはRとRpです。

 

ここに示した官用ねじ(GとR)は、1982年に改正されたJISで規定されています。それまでは、1966年のJIS規格(PTやPFなど)が使用されており、今でも「呼び」が残っています。少なくとも1/8、1/4、3/8 などの小口径官用ねじでは、前JIS(1966年JIS)と現JIS(1982年JIS)は全く同じで呼びが異なるだけです。

 

●現JISと前JIS対照表

ねじの種類    前JISでの呼び    現JISでの呼び

官用平行おねじ     PF       G(AまたはBを付ける)

官用平行めねじ     PF          G

官用テーパおねじ    PT          R

官用テーパめねじ    PT         Rc

官用平行めねじ     PS         Rp

 

●用途と特徴

官用テーパねじは、おもに水道管などの接続。また、真空配管では、低真空~中真空の領域にしか用いることができません。このため、ブルドン管、熱電対真空計、真空スイッチなどの測定子や、低真空配管系が主な使用箇所になります。

一方、官用平行ねじは、あまり真空配管には用いられませんが、平行ねじをフランジに接続し、その間をOリングでシールするような使い方もあります。

 

————————————–

官用ねじのお勉強会以上になります(^.^)お疲れ様でした!

 

次回のブログもお楽しみに~!(^^)!

熱処理~ステンレス編~

おはようございます(^^)/

8月もあっという間に終わりですね。。。

まだまだ暑い日が続いてますが、皆様体調は崩していませんでしょうか?

サトースクリュウでは、まだまだ熱中症対策グッズを取扱いしておりますので、気になる方は営業担当までお申し付けください!(^^)!

 

————————————————————–

 

さて!

本日のブログは勉強会です(^.^)

前回に引き続き熱処理のお勉強ですが、本日はステンレス編になります。

本日も一緒にお勉強していきましょ~う(^^)/

 

——————————————————————-

 

 

◆ステンレスの場合

・マルテンサイト系

SUS410 タッピング類(SUS440C、SUS420J2等)

『真空窒化焼入れ焼戻し』・・・ 金属酸化を防止する為に真空中で加熱し、表面硬化の為の窒化処理とチッソガスによる焼入を行う。その後、焼戻し処理を行い脆性を回復させる処理のこと。

 

・簡単な流れ

焼入れ~ステン~

 

◆豆知識

・オーステナイト系に焼入れすると?

一般に小ネジやボルトによく使われるSUS304(305)やXM-7等のオーステナイト系の材質を焼入れを施すと上記の例とは逆に柔らかくなります。(これを固溶化という)この処理は主に圧造性、耐食性を向上させたり応力除去させたいときに用いられます。

 

・「ヤキパシ」とは?

メーカーさんのSUS410のタッピングには「ヤキパシ」とラベル表示していますがこれは、「焼入れ後パシペート処理」を施している事を表しています。パシペート処理とはステンレスを錆びにくくする酸化クロム被膜(不動態被膜)を希硝酸に浸すことで科学的に作らせる処理の事で、基本的に錆びやすいSUS410の製品には上記の様な焼入れ工程の後にこの処理が施されます。

 

—————————————————–

 

熱処理~ステンレス編~いかがでしたでしょうか?

熱処理のお勉強会はここまでです!(^^)!

次回もこうご期待~(^.^)

 

熱処理~鉄編~

おはようございます!(^^)!

 

お盆休みも終わって、8月も残りわずかですね(*_*)

最近メディアでよく聞く、『平成最後の夏』があっという間に終わりそうです(*_*)

猛暑はだいぶ落ち着きましたが、まだまだ暑い日が続くので皆様熱中症にはお気を付け下さいね(^^)/

 

————————————————————————-

さて!

本日は、熱処理についてのお勉強会です(^.^)

一緒にお勉強していきましょ~う!(^^)!

 

————————————————————————-

◆鉄の場合

・ボルト、ナット類(S35C~S50C、SCM435等)

『無酸化焼入れ焼戻し処理』・・・主に六角穴付きキャップボルトや10.9六角ボルト、S45Cナット等に施される焼入れ方法で、高強度が必要とされる際の熱処理方法。(時間にして平均1時間ほどの処理)

 

・タッピング類(SWCH12A~18A)

『浸炭焼入れ焼戻し処理』・・・ある処理温度でネジの表面に炭素を侵入させて急冷する焼入れ方法で、タッピンねじの様に表面は硬く、内部は粘さが必要とされる際の熱処理法。(時間にして平均1時間ほどの処理)

焼入れ・鉄編

◆豆々知識

・ベーキングとは?

水素脆性を防ぐために、180℃~200℃で3~4時間ほど加熱して金属内部の水素を追い出す処理のことで、一般にタッピングや高炭素鋼に対し電気亜鉛メッキ後に行われる。上記のような焼入れとは別の処理。

・調質とは?

一般に『無酸化焼入れ焼戻し』のことを言い、S45Cナットやピン等でよく(H)と表すことがあるが、この(H)とは焼入れを表す「ハード」の頭文字をとったもの。ちなみに(A)は焼入れをしていない生地のままを表す「アニール」の頭文字をとったものである。

 

——————————————————–

 

ご覧いただきありがとうございます(^.^)

熱処理~鉄編~いかがでしたでしょうか??

次回の勉強会もお楽しみ~(^^)/

ドリルねじシリーズ Part.3

おはようございます!(^^)!

 

本日もお勉強会シリーズとなります!

そして前回に引き続き、ドリルねじシリーズとなりますが、今回でドリルシリーズは最後になります:-O

みなさん!ここでしっかりおさらいしていきましょ~う(^^)/

 

——————————————————–

 

前回、前々回とセルフドリリングスクリューの刃先にこだわってまいりましたが今回が最終回となります。

一口に刃先と言っても色々ありまして・・・と言うことで『刃先こだわりシリーズ』第3弾!

IMG_7500 IMG_7501

 

 

 

ほとんど画像でのご紹介となってしまいすみません((+_+))

ドリルネジシリーズいかがでしたでしょうか?

 

次は何がでてくるのかお楽しみに~(^^)/

 

そして皆様、熱中症にはお気を付け下さい!

 

ではでは~(^.^)ノシ

ドリルねじシリーズ Part.2

お久しぶりです(*^_^*)!

ブログがなかなか更新できていませんでした(*_*)

今日は、前回に引き続きドリルネジその2をお送りいたしま~す(^^)/

みなさん、一緒に勉強していきましょう!!

 

—————————————————————-

 

〇セルフドリリングスクリューとは?

IMG_7438

セルフドリリングスクリュー(ドリルねじ)とは、上の図のようにそれまでネジをとめるのに下穴をドリルで開けてタッピングで締結していたのをその刃先をドリル形状にする事によって下穴あけ・タップたて・締結が同時に出来るようにしたものです。

つまりセルフドリリングスクリューにとって「刃は、命!」と言っても過言ではありません。

と言うことで、前回に引き続き『セルフドリリングスクリューの刃先』にこだわってみました。

 

〇セルフドリリングスクリューとは?

IMG_7439

セルフドリリングスクリューの適用板厚については、上の表の通りですが目安としてそのドリルの刃先の長さ(先端のテーパー部は含まない)が最大板厚となりますので刃先より厚い板厚では、使用できません。

IMG_7440

 

—————————————————-

ドリルねじPart2いかがでしたでしょうか?!(^^)!

次回の勉強会も引き続きドリルネジについてのお勉強になります!

次回、こうご期待!!!(^^)/

ドリルねじシリーズ Part.1

おはようございます!(^^)!

今週はずーっと天気が悪くて、雨が多いですね。。。

髪の毛がいつも以上に爆発する今日この頃・・・皆様いかがお過ごしでしょうか??(^.^)

本日も勉強会の開催です!!!

今日からは、ドリルねじについてお勉強していきます!(^^)!

またまたシリーズ化しておりますので、最後までお付き合いくださいませ~(^^)/

 

—————————————————————————

 

 

ドリルネジはドリルタッピンねじの2つの機能を持ったネジ。

タッピンねじが下穴を必要とするのに対し、ドリルネジは自分で下穴をあけます。

つまり複合ネジと言えます。

JISにも記載され、正式には“ドリリングタッピンねじ”と言います。

このドリルネジ、JISでは「切り刃先」と「とがり先」の2つに分けています。

IMG_7233 IMG_7234

 

 

「切り刃先」は特徴があるのですぐ解りますが、「とがり先」はドリルネジと認識されていない方が意外と多いです。

とがり先は下穴をあけると言うより、突き破ると言う表現の方が正しいです。

ですから、あまり厚い鋼板には使用できません。

メーカーは1.2mm厚(メーカーによっては1.6mm)までと言っていますが、1mmまでを目安に考えておいた方が良いようです。

実際はほとんどが1mm以下の薄鋼板に使用されます。代表的なネジは、軽天ラッパビス。

石膏ボードを貼るときに使用するネジです。

 

ところで、とがり先のドリルネジはタッピンねじの1種(Aタイプ)と混同しがちです。

見分けるポイントは

  • 図のyの部分(先端のテーパー部分)の半分以上にネジ山があること。
  • 先端角度が35°±10°(タッピンねじの先端角度45°±5°と重なる部分もありますが、概して先端が鋭くとがっている印象になります。)
  • 薄鋼板に使うので、二条ネジを採用しているケースが多いです。機能的には、鋭い先端で突き破り、すぐにネジ山の始まりがあるのでその部分で押し広げる。そしてネジ山を立てる。二条ネジの場合、2ヶ所でネジ山が鋼板に掛かるので、薄鋼板に向いています。

IMG_7235

 

——————————————————————-

いかがでしたでしょうか(^^)

次回もドリルねじシリーズをお送りいたしますのでお楽しみに~(*^_^*)

 

トルクシリーズpart.4

お久しぶりです(^^)/

本日はとうとうトルクシリーズ最終章になります!

しかとご覧あれ~:-O

 

————————————————————

◆トルク曲線のつづき

前々回のブログでは、下穴の開いている樹脂板に、タッピンねじをねじ込む際のトルク曲線を例に挙げました。今回は実践面で考えてみましょう。

ユーザーでのトルク設定は1回のテストで決めるのではなく、複数回のテストが必要です。

その中の4回分を抜き出したとします。

ネジ自体や材料、下穴精度等の要因によって、下記のようにばらつくケースがあります。

IMG_7160

各々のグラフは問題ないですが、これらは同じワークのデータです。重ね合わせてみると、ご覧のように・・・

さて、実作業の締め付け機のトルクは何を基準に設定しますか?(設定目標値がバラ付いている)

安易に4つの平均値にしてしまうと・・・おやまぁ!

IMG_7161

この様な問題は、樹脂などの柔らかい素材や、新素材・MDF・パーティクルボードで起きやすいです。

樹脂用のネジやタップタイトや、パーチビスなど素材にあったネジを選ぶことで、トルク曲線のバラつきを押さえたり、タッピングトルクとネジバカトルクに明確な差を持たせる事により、解消できます。(又、下穴の有無や大きさも検討に入れる必要があります。)

 

——————————

いかがでしたでしょうか?(^^)

トルクシリーズはこれにて終了ですが、次回からまた新しいシリーズがスタートしますので、お楽しみに~(#^.^#)